鉄製吊灯台
作業場などでのあかりとして上から吊るす形の灯台を明治頃まで使っていた地方もあったようである。 これは江戸期に作られ、壁際に吊るし、二本のアームで安定するように工夫されている大変珍し灯台で、主に菜種油をイグサの芯にしみこませ灯として用いた。